

一生涯にわたってご自身の歯を使うために必要なこと、それは定期検診です。定期検診を受けて適切な歯のメインテナンスを受け続けることで、虫歯や歯周病といった歯の病気が予防でき、虫歯や歯周病があったとしても簡単な治療だけで済みます。
定期検診の受診率が高いスウェーデンと日本とでは、高齢者の残存歯になんと11.5本もの差があります。この差が生まれた理由は様々ですが、定期検診が大きな理由であることは間違いありません。
日本 | 8本 |
---|---|
スウェーデン | 19.5本 |
誰しもが入れ歯にはなりたくない!と思っているはずです。しかし、そのために何かされている方はあまり多くはいらっしゃらないでしょう。 むしろ、入れ歯にはなりたくないと考えていながらも、今ある虫歯を「痛くないから」と放置しているのではないでしょうか?
正直に申し上げますが、そのような考え方ではいけません。放置しても虫歯は治らず、貴重な歯にダメージを与えてしまうでしょう。 そして放置すればする分だけ、治療の際に削られる歯の量が増え、治療を繰り返すごとに歯はどんどん小さくなっていくことが予想されます。
歯の寿命を保つためにも、歯に関する意識を高く持ってください。今ある虫歯をできるだけ速めに治療して、 治療後は定期検診で適切なメインテナンスを受け、歯の病気の予防と早期発見・早期治療に努めましょう。
1グループ | 既に80歳で20本以上達成している国 | スウェーデン デンマーク フィンランド |
---|---|---|
2グループ | 現在70歳程度で、15本以上残存している国 | アメリカ オーストラリア オランダ |
3グループ | 現在70歳程度で、 10~15本残存している国 |
タイ フランス イギリス |
4グループ | 現在70歳程度で、10本以下の国 | イタリア ドイツ 中国(上海) |
10本以上残存しても、 60歳を境に加齢につれて極端に減少する国 |
日本 | |
5グループ | 平均寿命が上がるにつれて 残存歯が減少するであろう国 |
インドネシア カンボジア |
このグラフから分かる通り、治療だけを受けた人と定期検診を受けた人とでは残存歯の数に大きな差が出ています。一生涯にわたって健康な歯を保つためには、やはり定期検診を受診することが大事です。
美味しい物を美味しくいただく、おしゃべりを思いっきり楽しむ。当たり前のことを当たり前にするためには、これからのあなたの行動にかかっています。後回しにせず、早めにご来院ください。他でもない、あなたの大事な歯の寿命を守るためです。
高齢になるほど、①定期健診を受けている患者さんと、②治療のみの患者さんとの残った歯の数の差が大きくなります。(③全国平均)
20本以下になると、思うように食べれません。
歳を重ねる程、人生のなかでの「食べる」の楽しみ比重が、どんどん大きくなるそうです。健康寿命のためにも、ぜひ定期健診をオススメします。
むし歯や歯周病の原因であるバイオフィルムを破壊してプラークを除去し、再付着を予防します。またエナメル質表面のカルシウムも補給していきます。
歯周病の改善
歯肉緑下1~3mmのプラークを除去することで、歯周病の症状改善にも効果を発揮します。
審美性の向上
タバコのヤニや茶渋などにより沈着した色素を取り除くことで、 歯本来の光沢を取り戻すことができます。また、汚れも付きにくくなります。
そもそも虫歯は、口内に潜む虫歯菌が食べかすを腐敗させて、歯を溶かしてしまうことにより発生します。これを防ぐには食後の丁寧な歯磨きと、定期検診でのメインテナンスを受けることが重要です。
歯周病とは、歯周病菌により引き起こされる歯肉や歯槽骨(顎の骨)といった歯周組織の病気のことです。歯周病予防のためには、歯周病菌の住み家であるプラークを除去することが効果的です。虫歯と同様、食後の丁寧なブラッシングと、定期検診でのメインテナンスを受けましょう。また歯肉に歯ブラシを当てるようにして磨くと歯肉の血液循環が促されるので、歯周病予防に効果的です。
またその他にも歯周組織を助ける働きがある「ビタミン群(C・A・D・B複合体)」「リン」「カルシウム」などの摂取、咀嚼(そしゃく)回数の増加なども予防効果があります。
「きちんと磨いているのに虫歯ができるのはどうしてだろう?」と思ったことはありませんか?
その原因はズバリ、正しく歯が磨けていないからです。
TBIとは、歯科医院で行う正しい歯磨き指導のこと。患者様の歯並びや年齢などを考慮し、適切な歯磨き方法をお教えします。
今までの自己流歯磨きをやめて、正しい歯磨き方法を身に付けましょう。
TBIをご希望の方は、お気軽に当院スタッフまでお申し付けください。ゆっくり、分かりやすく正しい歯磨き方法をお教えします。
むし歯や歯周病予防で最も重要なのはブラッシング(プラークコントロール)です。毎食後にきちんとブラッシングを行い、歯の病気を予防しましょう。当院「おかデンタルケアクリニック」では皆様の「歯の健康維持」のため、適切なブラッシングの指導を行っております。お気軽にお申し付けください。
PMTCとは「Professional Mechanical Tooth Cleaning」の略で、専用機材を用いたプロによる歯のクリーニングです。ドクターや歯科衛生士が多種多様な機材とフッ素入りペーストを使って、むし歯や歯周病の最大の原因である「バイオフィルム(細菌のかたまり)」を取り除いていきます。痛みを伴いませんので、リラックスして治療を受けていただくことができます。このPMTCには以下の4つの効果があります。
フッ素入りペーストを塗布することで再石灰化を促し、歯のエナメル質を強化することができます。
虫歯の原因であるバイオフィルムを破壊するので、虫歯の予防効果があります。
また普段の歯磨きでは取り切れない汚れも完全に除去できます。
歯周病菌の住み家であるプラークを除去し、歯周病の改善・予防効果を発揮します。
タバコのヤニや茶渋などの色素沈着を除去し、歯をつるつるピカピカにします。
歯の表面が滑らかになるので、汚れも付着しにくくなります。